if文の書き方で気になっている
履歴前回の投稿から1週間経つし、そろそろ何か書かねば・・・。
QiitaでJavaではif (isAdmin == true)というコードを書いてはいけないというのがありました。
私も、if文の中で== true
みたいな真偽値と比較するコードってあんまり好きじゃないですけど、VBのプロジェクトとかやってるとよく見るんですよね。
If CheckChanged = False Then
'何か処理
End If
みたいな。
真偽値が返ってくるかどうか分からない名前のメソッドだとしょうがないかなとも思うんですけど、「いらなくない?」って思ってしまいます。
なんでこんな書き方ばっかりなのか気になってググったことがあって、 なんて検索したのか忘れましたが、Teratailには「こんな書き方をする理由はありますか?助長だと思います。」みたいな質問に対して、
みんなが分かりやすく書くことは当たり前のことですよ
みたいなことが書いてあって、「みんなって誰?」「わかりやすさって何?」ってなって、全然納得できなかったんですが、 StackOverflowには
Win32APIだと真偽値返さないやつとかあるから区別するため
というようなの(うろ覚え、意訳)のがあって、何となく納得しました。
まぁ、もうどこにあったのか分からなくなってるし、今書きながら考えてたらやっぱり変じゃない?とか思いだしたりして。
とりあえず、VBは好きじゃないな。